公文国語Lはどんな教材? ここまで学んだ事の総合力が試されます

教材 公文 国語

公文国語Lは何年生くらいでやる教材なの?

 まずは公文全体の進度表を確認しましょう。

公文進度表

 公文国語Lは高校生相当のレベルの教材です。J教材・K教材・L教材は学年と言うよりは学習範囲で区分されており、J教材とK教材では古文、L教材では漢文を扱います。

 古文や漢文は高校で学習する範囲ですから、中学のうちに到達できていれば相当ハイレベルだと言えます。

公文国語Lはどんな教材なの?

 公文国語のAからIまでは一つの教材がⅠとⅡの2つに分かれており、アルファベットを一つ進めるには400枚のプリントをクリアする必要がありました。J教材以降はⅠとⅡが分かれておらず、次のアルファベットへ進むためのプリントの枚数は200枚になります。

 では公文国語のL教材に関する公式の情報を確認していきましょう。まずは教材のねらいです。

「資料学習に基づく批評文読解」を、K教材より一段ステップアップします。資料文に対する論者(批評者)の論述における具体的表現と抽象的表現の対応を正確に把握し、まとめる力を習得します。「批評文のパラグラフ構成を把握した上で全文をまとめる」という縮約スキルを養成します。

参照:公文式国語教材の一覧

 J教材から始まった「資料学習に基づく批評文読解」の仕上げにあたる教材です。資料文(漢文)を前提とした批評文を、全体が縮約できるレベルで理解する事が目標になっています。

 続けて登場する教材を確認していきましょう。

論語, 老子, 墨子, 列子, 荘子, 孟子, 荀子, 韓非子, 淮南子, 史記, 戦国策, 陶淵明, 世説新語, 李白, 杜甫, 柳宗元, 韓愈, 白居易, 蘇軾, 李商隠

参照:公文式国語教材の一覧

 J教材やK教材の時の古文と同じように、漢文の名作が勢ぞろいしています。有名所は概ねカバーしているのではないかと思います。

 教材の構成としては、前半が「具体と抽象」、後半が「全文縮約」を行う形になります。L教材前半で全体を理解するための準備が終わり、後半で批評文読解のまとめに入るイメージです。

読解力を高める道具としての漢文

 L教材の漢文も、J教材・K教材の古文と同じ性質を持っています。漢文の基本的な単語や文法を習得する事ではなく、漢文を題材として読解力の向上を目指すという趣旨の教材になっています。実際にL教材の一番最初には、注釈か現代語訳(批評文)を読めば答えにたどり着ける事が明記されています。

 そのため小・中学生のうちにこの教材を始める事になったからと言って、まだ漢文の学習は早いのではないかと慌てる必要はありません。前提知識がなくても、今までの延長線上で学習を進めていく事ができるからです。

 一方で試験の点数に繋げるには公文の漢文だけでは不足があります。こうした全体像に関しては古文と大きな変わりはありません。ただし古文よりも漢文の方が大学受験における知識問題の比率は高い事が多いので、よりこの傾向がはっきりするという事は言えるかもしれません。

読解力はこれまで学んだ事の総動員になる

 では読解の方はどうなのでしょうか。

 前半は「具体と抽象」の関係を理解し、後半では「全文縮約」をすると説明しました。これ自体は以前の教材で既に出てきた内容です。「具体と抽象」の関係を読み解く教材はE教材でも扱いましたし、「全文縮約」はI教材で一つの区切りを迎えました。もちろん題材となる文章のレベルは上がっていますが、L教材で始めて扱う概念というわけではありません。

 今までと異なるのはやはり資料文の存在です。

 資料文が存在するという事は、批評文だけでは内容の十分な理解が難しいという事です。資料文の内容を頭に入れた上で、批評文の全体を理解し、さらに全体を縮約しなければなりません。

 さらに厄介なのが、資料文もまた単独では理解できないという事です。L教材を学ぶ段階では漢文の基礎知識を知りませんから、漢文だけを読んでも当然内容を理解する事はできません。

 資料文も批評文も単体では理解できない。すると双方の文章を交互に参照しながら、少しずつ解読を進めていかなければなりません。

 一つ一つの作業は、ここまで進んできたお子さんであれば不可能ではないと思います。しかしL教材の問題を解くためには、全ての事を同時にしなければなりません。資料文を理解するために批評文を参照し、批評文を理解するためにまた資料文を参照して、批評文の論理構成を掴んだ上で全文の縮約を行わなければならないのです。

 L教材で立ち向かわなければならないのは、単一の新しい技術ではなく、今まで学んだ技術を総動員する複雑さという事になります。

マルチタスクをどう上手にこなすか

 こうした複雑さに立ち向かうためには何が大切になってくるのでしょうか。

 まずは一つ一つの技術をマスターしている事が大事です。批評文の理解でいっぱいいっぱいになってしまっていては、資料文の理解や論理構成の把握、縮約と言った所まで頭が回りません。どの要素も6割程度の力でこなせるレベルまでマスターして、初めて全ての力を使ってL教材の問題へ立ち向かう事ができます。

 もう一つはどうやったらマルチタスクをうまくこなせるのかという技術を身に付ける事です。

 L教材の問題というのは、それぞれの要素を一つ一つ終わらせていくというのが困難な作りになっています。「資料文の理解→批評文の理解」と言った因果関係のある形式ではなく、両方が交互に少しずつ進んでいくような相互依存の形式を取るからです。

 一度に一つのタスクを完了させられない以上、L教材の問題を解くという作業はタスクの中断と再開を絶え間なく繰り返すような解き方になります。人間がマルチタスクを苦手としますから、さらに効率は落ちていきます。

 非常に厄介な性質を持つマルチタスクですが、対策がないわけではありません。効率が落ちる事は避けられなくても、効率が落ちる幅を小さくする事は訓練によって実現可能です。

マルチタスクの経験が重要になる

 大人であれば仕事においてマルチタスクを経験する事が多いでしょう。締切のあるタスクが山積みな上、不定期に割り込みでタスクが入ってくるというのは社会人であればそう珍しい状況ではありません。そして多くの場合は何年も社会人を続けていく中で状況へ適応していきます。やる事がいくら多くても締切を破らず、納得してもらえるクオリティで仕事を終わらせられるようになってきます。

 しかし子供の場合は締切があまり厳しくありませんから、マルチタスクを行う状況があまり発生しません。夏休みの宿題を後回しにしてしまうというエピソードは定番のものです。一ヶ月以上の十分な猶予があるタスクでも、周囲にせっつかれなければ終わらせる事ができないわけです。

 この差が生まれるのはひとえに経験の差です。お子さんに仕事と同等のプレッシャーを与える事はできなくても、少し複雑な事をやってもらうだけで結果は変わってきます。

 日常生活の中にもマルチタスクは存在します。料理が代表的で、複数の品を作る時には時間や調理器具等、様々な制約の中で同時に調理を進めていかなければなりません。旅行の計画を立てるというのも多くの事を考える必要がありますし、当日は様々なアクシデントに対応しながらイベントをこなす必要があります。

 勉強は基本的に専念させる事が良い結果に繋がります。ですから勉強へ力を入れる程、他の事を経験する機会というのは奪われていきます。しかし同時並行で複数の事をこなすというのは、勉強以外の場面から効率よく身に付けられる類の能力でもあります。バランスを取った生活を送ってきているかどうかが重要になってくるでしょう。

▼他の国語教材についてはこちら▼

QooQ