公文国語Jはどんな教材? 意外と公文を辞めるか迷う教材です

教材 公文 国語

公文国語Jは何年生くらいでやる教材なの?

 公文国語Jは高校1年相当のレベルの教材です。

 公文にはJ教材を修了した人が入れる「Jフレンズ」というグループがあり、この教材は一つの節目になります。また中1でこの教材を終えていると「高進度学習者」としてトロフィーをもらう事ができます。

公文国語Jはどんな教材なの?

 公文国語のAからIまでは一つの教材がⅠとⅡの2つに分かれており、アルファベットを一つ進めるには400枚のプリントをクリアする必要がありました。J教材以降はⅠとⅡが分かれておらず、アルファベットを一つあたりのプリントが200枚になります。

 では公文J教材に関する公式の情報を確認していきましょう。

 >「資料学習に基づく批評文読解」という、新たな学習段階の確実な素地を形成します。資料文に対する論者(批評者)の着眼点や言及領域を正確に把握する力を習得します。「資料文も的確に引用しながら論点等をまとめる」という縮約スキルを養成します。




参照:公文式国語教材の一覧

 I教材までが現代文の教材を扱っていたのに対し、J教材では古文の教材が出てきています。しかし解説からは古文の単語や文法に注力するというよりも、古文を「資料文」として捉え、批評的な読解力を付けるという部分に重点が置かれています。

J教材は意外だと思わされる要素が多い

 なんと言っても大きなトピックは文章のジャンルが現代文から古文になった事でしょう。

 古文は現代文と同じ日本語とはいえ、日本語が読めれば誰でも読めるという類の文章ではありません。いくら読書好きな人であっても、源氏物語や枕草子の原文を読むという人はそうそういないでしょう。単語の意味も前提とする知識も、現代の延長線上にあるものとはいえ、かなり大きな違いがあります。古文の単語を暗記した事のある人であれば、全く別の言語だという事を実感されたものと思います。

 I教材までで多様な日本語に触れてきたわけですが、J教材において出てくる文章はまた違った難しさを持っています。

 そして着目すべきは、古文単語を暗記するようなパートが特にない事です。

 ほとんどの場合、J教材を学習するお子さんにとって古文を本格的に読むのは公文が初めてのはずです。そして英語でも日本語でも、初めての言語を学習する時には簡単な単語や文章を読み、徐々に難易度を上げていくのが定石でしょう。しかしJ教材では難易度の低い文章から始めるというよりは、古文と同時に現代語訳を提示するというアプローチを取っています。

 これは公文というより古文の学習に特有だという考え方もあります。古文の学習を単語の暗記から始めるパターンはたしかに少ないでしょう。しかし学校の授業においては各文の現代語訳というアプローチを取る事が多いのではないでしょうか。現代語訳の過程において単語や文法を解説していき、読解と知識の習得を少しずつ進めていく。全く違う言語ではありませんから、実際に読みながら学習を進めていくというのはオーソドックスな学習方法だと言えます。

 公文はここから一歩進み、序盤の教材から複数の段落を扱います。古文の多読をする機会というのは与えるのが非常に難しく、子供も現代文の本と違って興味を持つという事がほとんど考えられない分野ですが、公文のJ教材においては古文の有名所の文章を一通り読んでいく事ができます。この古文の読書量というのが公文古文の大きな特徴だと言えるでしょう。

公文では古文でも学習初期から多読をさせる

 ではどうして公文古文では、古文の学習の初期から多くの文章を扱えるのでしょうか。それはI教材までで培ってきた読解力に理由があります。

 古文の読解においては、単語や文法の違いとは別にもう一つの大きな壁があります。それは文化の違いです。仮に文章の意味が分かったとしても、千年前の人とは暮らしている環境も置かれた状況も全く違います。スマホで世界中の人と繋がれる時代に、和歌で想いを伝え合う人達の事がすんなり理解できるはずもありません。

 ですから通常であれば文章を読む事そのものよりも、文化的な背景を理解する事の方に多くのエネルギーを割く必要があります。学校の授業でも多くの場合、文章の意味そのものよりも、その背景に多くの時間を割く事になるでしょう。わずか1ページの文章で一時間の授業が終わってしまうような経験も多くの人がしてきたはずです。

 しかしここまで公文の教材を学んできた人は、そうした異質さにここまでで慣れています。これまでの教材で古文が出てくる事自体はありませんでしたが、それでも科学や文学等、それぞれの分野に特有の「読みにくさ」を持つ文章をお子さんは読んでここまで来ています。

 だから古文の「読みにくさ」、背景の異なる人が書く文章を読むという行為自体は、既にここまでの教材で散々取り組んできた事なのです。ですから「容易に」とは言わずとも、苦労しながらこうした文章を読み解くという事は今までもやってきた事なのです。

J教材の意外性を認識して心構えをしましょう

 ここまでを踏まえて親の取るべき態度は、古文を扱い始めた事に対して必要以上に騒ぎ立てないという事でしょう。

 親からすると、いきなり古文が出てきた事に面食らいます。単語や文法の暗記もないのに、いきなりまとまった量の文章が出てくると、J教材まで公文を続けてきた家庭の親であっても意外と動揺します。いきなりこれは厳しいのではないかと、追加の教材を与えたくなったり、公文国語そのものへの疑いを持つ人すらいるでしょう。

 受験を考えている親であればなおさらです。何しろ中学受験や高校受験では基本的に古文が出てこないのです。そして古文や漢文が受験以外の場面で使用機会の少ない分野である事も否定できないでしょう。どうやっても現代文をメインにしていた時よりも親のモチベーションは落ちます。これ以上慌てて先に進んでも仕方がないと、他の学習教材へ目移りしやすいのがJ教材です。

 しかし親が思う程には子供の同様が少ないというのはここまで解説してきた通りです。異質な文章への耐性が付いている子供にとっては、古文の読解は大変ではあっても、その大変さそのものが未知の領域というわけではないのです。

 そして古文と漢文は、大学受験の科目の中でも負担が少ない科目です。日本語だからと侮ったり、苦手意識を持ったりすると厄介な科目ですが、慣れてしまえば早い段階で武器にする事のできる科目です。受験においても知識や文章の理解を求められる事が多く、思考力や応用力までを古文という科目で求められる事は多くありません。公文はどの教科においても基礎を重視しますから、むしろ相性の良い科目だと言えるでしょう。

 J教材では古文を扱うが、子供には対応する力が身に付いている。これを認識し、親が疑心暗鬼に陥らないよう子供の取り組みを見守っていきましょう。


▼他の公文国語についてはこちら▼

QooQ