公文算数Cは何年生向けの教材? なかなか進まない時は九九の自宅学習が重要です

教材 公文 算数

公文算数Cは何歳でやる教材?

 まずは公文全体の進度表を確認しましょう。

公文進度表

 公文算数Cは8歳相当のレベルの教材です。

 A教材以降では、アルファベットが1つ進むと学年も1つ上がるような作りになっています。算数では図形問題や文章題を扱わず、多少は学年とアルファベットで乖離が出る部分もありますが、基本的にはアルファベットと学年が対応していると考えていいでしょう。

 また日本では、3月31日時点でお子さんの学年よりも3学年先に進んでいれば、トロフィーがもらえる表彰制度があります。年長のうちにC教材を終えていれば表彰の対象になるので、公文での学習に力を入れている家庭であれば一つの目標にしてもいいかもしれません。

公文算数Cはどんな教材なの?

 公文算数Cの教材のねらいは下記です。

 B教材までのたし算・ひき算の力をもとに、かけ算・わり算の基礎的な計算力を身につけ、D教材へ進める力をつけます。

 A教材では引き算、B教材では筆算を扱いましたが、C教材ではかけ算・わり算がテーマになります。今後G教材まで続く分数の基礎となるので、一つのターニングポイントになると言えるでしょう。

 さらに細かく教材を見ていきましょう。算数Cは200枚のプリントで構成されますが、その内容は大きく下記のように分けられています。

教材番号内容
1~10Bまでの復習
11-501桁×1桁(九九)
51-1002桁×1桁
101-1103桁×1桁と4桁×1桁
111-120九九の逆
121-160あまりのある割り算
161-1802桁÷1桁
181-2003桁÷1桁

 前半はかけ算、後半はわり算という構成になっています。

公文算数Cの攻略のポイントは?

 攻略のポイントは、九九のマスターを親が積極的にサポートする事です。

足し算より高難度のかけ算を、足し算より短期間で習得する必要がある

 かけ算は概念としてはたし算よりも理解が難しいです。数が大きくなるので、具体的なイメージを持つ事が難しいからです。

 具体的なイメージを持つのが難しいのはB教材でも同じでした。3桁の足し算・引き算が出てきていたので、具体的な物を頭に思い浮かべるのは元々厳しかったはずです。

 しかし筆算というテクニックを使えば、計算自体は一桁のたし算を繰り返す事で終えられます。1桁の足し算なら最大の数字は18ですから、具体的な物を何とかイメージできます。そのイメージを頼りにたし算を習得する事で、3桁の計算であっても習得が可能でした。

 かけ算になると話が変わってきます。基礎となる1桁のかけ算でも、最大の数は81と、具体的なイメージを持つ事の厳しい大きさになってきます。習得の段階からある程度暗記に頼る必要が出てきます。

 しかもかけ算に割かれる教材の量も足し算と比べ多くありません。足し算が初登場してから引き算へ移るまで310枚ものプリントを解く事になりますが、かけ算が始まってから割り算に移るまでにはわずか100枚しかありません。ただでさえ習得の難易度が上がっているのに、短い枚数での習得もしなければならない事になります。

九九の自宅学習が前提とされている可能性が高い

 この理由として考えられるのは、かけ算においてはある程度自宅での学習が想定されているという事でしょう。

 かけ算の学習には九九というツールがあります。1×1から9×9までを暗唱するもので、日本の学校教育を受けていれば、ほぼ例外なく全員が経験している学習法です。お風呂に貼るポスターのような教材も充実しており、その気になれば自宅での学習は非常に行いやすい単元です。

 また公文の教室でも、九九を実際に暗唱させ、暗唱に成功したら次へ進むという形にしている所が多いです。しかし公文のプリント内には暗唱する指示はありませんから、自宅で自主的に暗唱をしない限りは九九の習得の機会はありません。

自宅学習の重要性に早い段階で気付きたい

 これを踏まえると、公文算数Cのポイントは九九の自宅学習の必要性に早く気付く事でしょう。

 九九に限らず、公文の教材は新しい単元へ入る時の説明がほとんどありません。習うより慣れろという方式の教材のため、理解の取っ掛かりがない単元ではサポートが欠かせません。そして取っ掛かりのなさという点で言えば、C教材はこの先を見渡してもなかなかない難易度の教材です。

 サポートの有無によって教材の難易度は大きく変わります。親からの積極的なサポートが求められる教材でしょう。

▼他の教材についても知りたい方はこちら▼

QooQ